
平成30年度 諏訪赤十字病院指標
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 810 | 810 | 228 | 333 | 664 | 809 | 1680 | 2971 | 2169 | 631 |
〔定義〕
年齢階級別(10歳刻み)の患者数を表示しています。
〔解説〕
平成30年度中に当院を退院した患者さんを年齢階級別に集計しました。退院患者さんの年齢構成を見ると、その病院の特徴をある程度知ることができます。
当院は、地域医療支援病院の指定を受け、地域がん診療連携拠点病院としてがんの治療を積極的に行っていることや、脳卒中センター、心臓血管センター、救命センターを有し、脳疾患や循環器疾患に24時間対応していることから、幅広い年齢層の患者さんを診療しております。なお、地域周産期母子医療センターを設置し、0歳~9歳の患者さんの受け入れが多いのも特徴です。
年齢階級別(10歳刻み)の患者数を表示しています。
〔解説〕
平成30年度中に当院を退院した患者さんを年齢階級別に集計しました。退院患者さんの年齢構成を見ると、その病院の特徴をある程度知ることができます。
当院は、地域医療支援病院の指定を受け、地域がん診療連携拠点病院としてがんの治療を積極的に行っていることや、脳卒中センター、心臓血管センター、救命センターを有し、脳疾患や循環器疾患に24時間対応していることから、幅広い年齢層の患者さんを診療しております。なお、地域周産期母子医療センターを設置し、0歳~9歳の患者さんの受け入れが多いのも特徴です。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
神経内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010060x2990401 | 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし ラジカット RankinScale0~2 | 47 | 15.36 | 16.18 | 17.02% | 70.51 | |
010110xxxxx40x | 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン | 38 | 12.61 | 16.16 | 2.63% | 64.18 | |
010160xx99x00x | パーキンソン病 手術なし | 27 | 15.26 | 17.67 | 3.70% | 76.30 | |
010170xx99x00x | 基底核等の変性疾患 手術なし | 21 | 10.52 | 14.37 | 0.00% | 66.00 | |
010230xx99x00x | てんかん 手術なし | 20 | 7.05 | 7.28 | 5.00% | 56.05 |
呼吸器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030250xx991xxx | 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー 1及び2以外の場合 | 57 | 2.00 | 2.04 | 0.00% | 61.42 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 化学療法 | 55 | 9.89 | 10.00 | 0.00% | 72.35 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 | 43 | 20.49 | 19.06 | 9.30% | 76.30 | |
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 化学療法(イレッサ等) | 35 | 14.69 | 19.34 | 0.00% | 71.69 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし | 30 | 14.43 | 14.58 | 13.33% | 74.97 |
〔解説〕
① 睡眠時無呼吸症候群
② 悪性腫瘍
③ 間質性肺炎
当呼吸器科で対応する疾患は、肺癌、呼吸器感染症、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、アレルギー性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群など多岐にわたります。①睡眠時無呼吸症候群では、睡眠ポリグラフ(PSG)検査を1泊2日で行っています。②肺癌治療では、呼吸器科、呼吸器外科、放射線科の医師が密に連携し、一人ひとりに最も適切な治療を提案しています。③間質性肺炎は、特発性・膠原病性・薬剤性など原因も様々です。急性増悪症例は難治例が多く、十分な説明のもと呼吸管理を行います。また、適応のある症例には積極的に抗線維化薬を使用しています。
① 睡眠時無呼吸症候群
② 悪性腫瘍
③ 間質性肺炎
当呼吸器科で対応する疾患は、肺癌、呼吸器感染症、間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、アレルギー性肺疾患、睡眠時無呼吸症候群など多岐にわたります。①睡眠時無呼吸症候群では、睡眠ポリグラフ(PSG)検査を1泊2日で行っています。②肺癌治療では、呼吸器科、呼吸器外科、放射線科の医師が密に連携し、一人ひとりに最も適切な治療を提案しています。③間質性肺炎は、特発性・膠原病性・薬剤性など原因も様々です。急性増悪症例は難治例が多く、十分な説明のもと呼吸管理を行います。また、適応のある症例には積極的に抗線維化薬を使用しています。
消化器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 | 103 | 2.55 | 2.67 | 0.00% | 68.58 | |
060340xx03x00x | 胆管結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 | 59 | 8.78 | 10.08 | 1.69% | 77.58 | |
060190xx99x0xx | 虚血性腸炎 手術なし | 39 | 7.69 | 8.93 | 0.00% | 65.44 | |
060050xx97x00x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 その他の手術 | 32 | 9.69 | 10.42 | 3.13% | 75.91 | |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 | 30 | 6.63 | 8.52 | 0.00% | 72.33 |
〔解説〕
消化器科では内視鏡検査を主体に検査・治療を行っております。大腸ポリープ切除術は最も多い内視鏡的治療であり、検査時にポリープを見つけた場合にそのまま外来で治療したり、ポリープの数やできている場所・大きさによっては入院で治療を行います。早期の胃癌・ポリープに対しても内視鏡的に切除可能な症例に対しては内視鏡治療を行っております。総胆管結石に対する治療も多く、受診されたその日に緊急検査を行い治療まで行う場合もあります。血便や腹痛で発症する虚血性腸炎については腸管安静が必要であり、絶飲食のうえ点滴を行い腹部症状が落ち着けば食事を再開し1週間ぐらいの入院で退院となります。肝臓癌に対する治療も積極的に行っており、他科とも連携し局所療法・肝動脈塞栓術などを行っております。いずれの治療もクリニカルパスを導入しており、入院期間の短縮に努めています。
消化器科では内視鏡検査を主体に検査・治療を行っております。大腸ポリープ切除術は最も多い内視鏡的治療であり、検査時にポリープを見つけた場合にそのまま外来で治療したり、ポリープの数やできている場所・大きさによっては入院で治療を行います。早期の胃癌・ポリープに対しても内視鏡的に切除可能な症例に対しては内視鏡治療を行っております。総胆管結石に対する治療も多く、受診されたその日に緊急検査を行い治療まで行う場合もあります。血便や腹痛で発症する虚血性腸炎については腸管安静が必要であり、絶飲食のうえ点滴を行い腹部症状が落ち着けば食事を再開し1週間ぐらいの入院で退院となります。肝臓癌に対する治療も積極的に行っており、他科とも連携し局所療法・肝動脈塞栓術などを行っております。いずれの治療もクリニカルパスを導入しており、入院期間の短縮に努めています。
循環器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査 | 190 | 3.15 | 3.01 | 0.53% | 69.76 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 | 89 | 5.15 | 4.47 | 0.00% | 72.37 | |
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 | 87 | 4.76 | 5.15 | 1.15% | 65.95 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし | 84 | 22.86 | 17.66 | 4.76% | 82.43 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり | 59 | 10.59 | 11.01 | 0.00% | 80.44 |
〔解説〕
・第1位は冠動脈(心臓の筋肉に血流を届ける血管です)造影検査入院です。胸痛がある方や心電図異常がある方で、狭心症や心筋梗塞の診断のための検査です。
・第2位はカテーテル(細い管)を用いた冠動脈治療のための入院になります。冠動脈の狭窄部や閉塞部にバルーンのついたカテーテルを通過させ拡張を行います。
・第3位はカテーテルによる不整脈(脈が速くなる不整脈)治療です。カテーテル先端を心臓内に挿入し、不整脈を引き起こしている部位に熱を加えて不整脈を根治する治療です。
・第4位は心不全入院です。心筋梗塞や弁膜症だけでなく、高血圧や不整脈も心不全の原因となり、高齢の方の心不全入院が増加しています。
・第5位は脈が遅くなった方へのペースメーカー治療です。
・第1位は冠動脈(心臓の筋肉に血流を届ける血管です)造影検査入院です。胸痛がある方や心電図異常がある方で、狭心症や心筋梗塞の診断のための検査です。
・第2位はカテーテル(細い管)を用いた冠動脈治療のための入院になります。冠動脈の狭窄部や閉塞部にバルーンのついたカテーテルを通過させ拡張を行います。
・第3位はカテーテルによる不整脈(脈が速くなる不整脈)治療です。カテーテル先端を心臓内に挿入し、不整脈を引き起こしている部位に熱を加えて不整脈を根治する治療です。
・第4位は心不全入院です。心筋梗塞や弁膜症だけでなく、高血圧や不整脈も心不全の原因となり、高齢の方の心不全入院が増加しています。
・第5位は脈が遅くなった方へのペースメーカー治療です。
腎臓内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110280xx02x00x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 | 43 | 6.67 | 8.75 | 2.33% | 68.05 | |
110280xx99010x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 人工腎臓 | 29 | 12.17 | 14.21 | 0.00% | 68.41 | |
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし | 22 | 9.50 | 12.05 | 4.55% | 70.73 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし | 14 | 19.93 | 21.40 | 0.00% | 73.93 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし | 14 | 15.07 | 17.66 | 7.14% | 78.86 |
〔解説〕
腎臓内科の業務は①血尿やむくみが出たり、自覚症状がなくても尿潜血・タンパク尿等の健康診断で見つかる検尿異常の患者さんの診断と治療。②慢性腎臓病;CKDの患者さんの治療。③CKDから透析や移植に至ってしまった患者さんの治療。④急性腎不全の診断と治療。⑤電解質異常の診断と治療。等が主な診療の対象です。このうち、①に含まれる検査が腎生検という検査で、腎臓疾患の診断のために最も重要で、当院では年間30例位、入院で施行しています。②は主に外来通院患者さんの診療で、食事療法、血圧コントロール等を患者さんと一緒に改善していきます。③の透析には血液透析と腹膜透析があります。血液透析には前腕シャントという血管手術が必要で、当院は年間60~80例の手術があります。透析導入が30~40例で多くは血液透析ですが、腹膜透析を選択される患者さんも年間2~3例いらっしゃいます。慢性透析患者さんは当院では110~120名の方が治療されています。長い患者さんは30~40年透析を続けられています。透析患者さんの診療は当科の業務の大きな割合を占めます。④は当科のみでみるよりも、他科との連携で一緒に診療することが多く、しばしば集中治療室での治療となります。⑤は腎臓診療の基本の1つで、点滴や全身管理の根幹に関わる大切な分野です。
腎臓内科の業務は①血尿やむくみが出たり、自覚症状がなくても尿潜血・タンパク尿等の健康診断で見つかる検尿異常の患者さんの診断と治療。②慢性腎臓病;CKDの患者さんの治療。③CKDから透析や移植に至ってしまった患者さんの治療。④急性腎不全の診断と治療。⑤電解質異常の診断と治療。等が主な診療の対象です。このうち、①に含まれる検査が腎生検という検査で、腎臓疾患の診断のために最も重要で、当院では年間30例位、入院で施行しています。②は主に外来通院患者さんの診療で、食事療法、血圧コントロール等を患者さんと一緒に改善していきます。③の透析には血液透析と腹膜透析があります。血液透析には前腕シャントという血管手術が必要で、当院は年間60~80例の手術があります。透析導入が30~40例で多くは血液透析ですが、腹膜透析を選択される患者さんも年間2~3例いらっしゃいます。慢性透析患者さんは当院では110~120名の方が治療されています。長い患者さんは30~40年透析を続けられています。透析患者さんの診療は当科の業務の大きな割合を占めます。④は当科のみでみるよりも、他科との連携で一緒に診療することが多く、しばしば集中治療室での治療となります。⑤は腎臓診療の基本の1つで、点滴や全身管理の根幹に関わる大切な分野です。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 化学療法(リツキサン) | 133 | 8.10 | 16.17 | 0.00% | 74.25 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 化学療法 | 47 | 35.96 | 40.13 | 0.00% | 72.77 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 化学療法(ビダーザ) | 46 | 8.67 | 10.62 | 0.00% | 74.35 | |
130030xx99x30x | 非ホジキンリンパ腫 化学療法 | 38 | 12.76 | 17.10 | 2.63% | 73.95 | |
130060xx97x00x | 骨髄異形成症候群 手術あり | 30 | 24.60 | 15.42 | 6.67% | 81.10 |
〔解説〕
当科で最も多い診断群分類は、非ホジキンリンパ腫に対してリツキサンという薬剤による化学療法を実施している症例です。2番目に多い診断群分類は、白血病に対して化学療法および輸血などを実施している症例です。3番目に多い診断群分類は、骨髄異形成症候群に対して化学療法を実施している症例です。
当科では、血液内科領域の3大がんである“急性白血病”“悪性リンパ腫”“多発性骨髄腫”を中心に血液疾患全般にわたり幅広く対応しています。悪性リンパ腫ではこの領域の治療成績を飛躍的に向上させたリツキサンを中心とした最先端の化学療法を施行しています。また、根拠に基づいた標準的な治療を行うことにより極めて有効な治療成績を残しています。一方で、高齢の方でも日常生活の質を保てるよう輸血を含めた支持療法にも力を入れており、すべての患者さんに身近な医療を提供できるよう努めています。
当科で最も多い診断群分類は、非ホジキンリンパ腫に対してリツキサンという薬剤による化学療法を実施している症例です。2番目に多い診断群分類は、白血病に対して化学療法および輸血などを実施している症例です。3番目に多い診断群分類は、骨髄異形成症候群に対して化学療法を実施している症例です。
当科では、血液内科領域の3大がんである“急性白血病”“悪性リンパ腫”“多発性骨髄腫”を中心に血液疾患全般にわたり幅広く対応しています。悪性リンパ腫ではこの領域の治療成績を飛躍的に向上させたリツキサンを中心とした最先端の化学療法を施行しています。また、根拠に基づいた標準的な治療を行うことにより極めて有効な治療成績を残しています。一方で、高齢の方でも日常生活の質を保てるよう輸血を含めた支持療法にも力を入れており、すべての患者さんに身近な医療を提供できるよう努めています。
腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx99050x | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 化学療法(アブラキサン) | 14 | 9.14 | 9.92 | 7.14% | 68.57 | |
060020xx99x30x | 胃の悪性腫瘍 手術なし 化学療法 | 13 | 4.23 | 6.70 | 0.00% | 57.23 | |
060020xx99x2xx | 胃の悪性腫瘍 手術なし 放射線療法 | - | - | 24.03 | - | - | |
070041xx99x5xx | 軟部の悪性腫瘍 化学療法(ヨンデリス) | - | - | 5.30 | - | - | |
06007xxx9910xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 限局性腹腔膿瘍手術等 | - | - | 5.14 | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
大腸および胃癌の新規薬剤の導入は、皆様が安心して行えるように入院で行っています。
早期有害事象がなければ即退院できます。
希少がんも積極的に治療しています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
大腸および胃癌の新規薬剤の導入は、皆様が安心して行えるように入院で行っています。
早期有害事象がなければ即退院できます。
希少がんも積極的に治療しています。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 | 180 | 7.21 | 6.17 | 1.67% | 0.00 | |
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症 | 71 | 4.63 | 6.19 | 1.41% | 1.14 | |
030270xxxxxxxx | 上気道炎 | 66 | 3.73 | 4.96 | 0.00% | 3.36 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 60 | 3.38 | 5.42 | 0.00% | 3.53 | |
140010x299x0xx | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 | 42 | 16.69 | 11.32 | 2.38% | 0.00 |
〔解説〕
当院は地域周産期母子医療センターに指定されており、新生児集中治療室(NICU)を有し、長野県立こども病院や、信州大学医学部附属病院とタイアップして、ハイリスク分娩に対応しています。また、地域の産科施設で出生し、直ちに治療が必要となった新生児の受け入れを行っております。
小児科病棟では、一般診療所から紹介されてくる、外来治療の継続が困難となった胃腸炎、気管支炎、肺炎等の小児の入院加療や、当院の救命救急センターに救急搬送されてくる、小児のけいれん性疾患等の受け入れを行っております。また、諏訪地区小児夜間急病センターのバックアップ施設として、地域医療の受け皿となっています。
当院は地域周産期母子医療センターに指定されており、新生児集中治療室(NICU)を有し、長野県立こども病院や、信州大学医学部附属病院とタイアップして、ハイリスク分娩に対応しています。また、地域の産科施設で出生し、直ちに治療が必要となった新生児の受け入れを行っております。
小児科病棟では、一般診療所から紹介されてくる、外来治療の継続が困難となった胃腸炎、気管支炎、肺炎等の小児の入院加療や、当院の救命救急センターに救急搬送されてくる、小児のけいれん性疾患等の受け入れを行っております。また、諏訪地区小児夜間急病センターのバックアップ施設として、地域医療の受け皿となっています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア 15歳以上 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 117 | 4.46 | 4.96 | 0.00% | 70.94 | |
060035xx01000x | 結腸の悪性腫瘍 結腸切除術等 | 60 | 12.43 | 15.30 | 1.67% | 72.18 | |
060335xx02000x | 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 54 | 6.89 | 7.30 | 0.00% | 63.80 | |
060210xx99000x | ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし | 49 | 9.29 | 8.95 | 0.00% | 78.94 | |
060050xx0300xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等 | 30 | 7.93 | 8.22 | 0.00% | 68.63 |
〔解説〕
診断群分類別の患者数について(実際の手術件数とは異なります)報告します。消化器外科入院患者のなかで、最も多い疾患は、成人の鼡径ヘルニアに対する手術症例です。手術については多くの症例で鏡視下の手術を行っており、術後疼痛の軽減など患者さんに有用な術式を選択しています。次に多いのは結腸悪性腫瘍の症例で、年齢の平均は70歳を超えています。術前術後の入院日数は12日余りが平均ですが、全国平均より3日程度短縮しており、良好な術後経過を得ています。3番目に多いのは、胆嚢炎など胆嚢疾患の症例で、ほとんどが手術治療が行われています。術前術後を併せた入院日数は平均で1週間以内で、これも全国平均より良好な術後経過と考えます。4番目に多いのは、腸閉塞に対して手術治療を行わなかった症例です。平均の入院期間は全国平均よりも長くなっていますが、これは高気圧酸素療法のように鼻にチューブを入れない治療を選択するなど、病態に応じて患者さんに苦痛の少ない治療法を行っていることが理由と思われます。5番目に多いのは、肝臓がんに対してラジオ波焼灼療法やエタノール注入療法を行った患者さんです。
診断群分類別の患者数について(実際の手術件数とは異なります)報告します。消化器外科入院患者のなかで、最も多い疾患は、成人の鼡径ヘルニアに対する手術症例です。手術については多くの症例で鏡視下の手術を行っており、術後疼痛の軽減など患者さんに有用な術式を選択しています。次に多いのは結腸悪性腫瘍の症例で、年齢の平均は70歳を超えています。術前術後の入院日数は12日余りが平均ですが、全国平均より3日程度短縮しており、良好な術後経過を得ています。3番目に多いのは、胆嚢炎など胆嚢疾患の症例で、ほとんどが手術治療が行われています。術前術後を併せた入院日数は平均で1週間以内で、これも全国平均より良好な術後経過と考えます。4番目に多いのは、腸閉塞に対して手術治療を行わなかった症例です。平均の入院期間は全国平均よりも長くなっていますが、これは高気圧酸素療法のように鼻にチューブを入れない治療を選択するなど、病態に応じて患者さんに苦痛の少ない治療法を行っていることが理由と思われます。5番目に多いのは、肝臓がんに対してラジオ波焼灼療法やエタノール注入療法を行った患者さんです。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍 手術あり | 97 | 8.37 | 11.87 | 0.00% | 69.03 | |
040200xx99x00x | 気胸 手術なし | 13 | 5.15 | 8.98 | 7.69% | 57.46 | |
040200xx01x00x | 気胸 肺切除術等 | 12 | 6.92 | 10.08 | 0.00% | 40.17 | |
040150xx99x0xx | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術なし | - | - | 23.39 | - | - | |
040150xx97x00x | 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり | - | - | 31.09 | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
当科の主な対象疾患は、肺の悪性腫瘍・縦隔腫瘍・自然気胸などです。当院ではほぼ全例に胸腔鏡下の手術を行っており、特にロボット手術に力を入れています。近年肺がん症例が増加し、最も多い疾患は肺の悪性腫瘍(肺がん)手術症例です。高齢者に対する手術も積極的に行っていますので、平均年齢は70歳を超えていますが、平均在院日数は10日未満であり、短期間での退院が可能となっています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
当科の主な対象疾患は、肺の悪性腫瘍・縦隔腫瘍・自然気胸などです。当院ではほぼ全例に胸腔鏡下の手術を行っており、特にロボット手術に力を入れています。近年肺がん症例が増加し、最も多い疾患は肺の悪性腫瘍(肺がん)手術症例です。高齢者に対する手術も積極的に行っていますので、平均年齢は70歳を超えていますが、平均在院日数は10日未満であり、短期間での退院が可能となっています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx02x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) | 54 | 6.33 | 6.23 | 0.00% | 62.26 | |
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術等 | 50 | 8.96 | 10.59 | 0.00% | 61.42 | |
090010xx99x4xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(ジェムザール等) | 47 | 2.28 | 4.28 | 0.00% | 53.60 | |
100020xx010xxx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 | 13 | 7.46 | 8.68 | 0.00% | 60.77 | |
090010xx99x8xx | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 化学療法(パージェタ) | 11 | 2.00 | 5.34 | 0.00% | 65.09 |
〔解説〕
乳腺・内分泌外科の入院患者の中で最も多い疾患は、乳房の悪性腫瘍(乳がん)手術症例であり、当院では約半数に乳房温存手術を行っています。また、早期乳がんの患者さんに対してはセンチネルリンパ節(見張りリンパ節)生検を行っており、乳房温存手術かつリンパ節郭清を省略できた場合は、平均在院日数は7日未満であり短期間での退院が可能です。次に多い疾患は乳房の悪性腫瘍(乳がん)に対する抗がん剤投与症例であり、乳がん患者さんの増加に伴い、抗がん剤を投与する症例も増加しています。乳がんの治療では抗がん剤の投与が重要ですが、安全に配慮しながら短期入院にて治療を行っています。当院では甲状腺の悪性腫瘍(甲状腺がん)に対しても手術を行っており、症例数は増加傾向で平均在院日数は7日程度です。その他、甲状腺の良性腫瘍や副甲状腺疾患に対する手術を行っています。
乳腺・内分泌外科の入院患者の中で最も多い疾患は、乳房の悪性腫瘍(乳がん)手術症例であり、当院では約半数に乳房温存手術を行っています。また、早期乳がんの患者さんに対してはセンチネルリンパ節(見張りリンパ節)生検を行っており、乳房温存手術かつリンパ節郭清を省略できた場合は、平均在院日数は7日未満であり短期間での退院が可能です。次に多い疾患は乳房の悪性腫瘍(乳がん)に対する抗がん剤投与症例であり、乳がん患者さんの増加に伴い、抗がん剤を投与する症例も増加しています。乳がんの治療では抗がん剤の投与が重要ですが、安全に配慮しながら短期入院にて治療を行っています。当院では甲状腺の悪性腫瘍(甲状腺がん)に対しても手術を行っており、症例数は増加傾向で平均在院日数は7日程度です。その他、甲状腺の良性腫瘍や副甲状腺疾患に対する手術を行っています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160800xx01xxxx | 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 | 108 | 28.86 | 26.30 | 74.07% | 81.66 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症 人工関節再置換術等 | 68 | 25.50 | 22.27 | 48.53% | 68.57 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症 人工関節再置換術等 | 60 | 24.42 | 24.26 | 68.33% | 77.25 | |
070343xx99x1xx | 脊柱管狭窄 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 脳脊髄腔造影剤使用撮影加算 | 40 | 2.15 | 2.79 | 0.00% | 72.23 | |
160760xx97xxxx | 前腕の骨折 手術あり | 21 | 2.52 | 5.68 | 0.00% | 63.71 |
〔解説〕
1)救命救急センターである当院へは、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折が、諏訪市はもとより諏訪市外からも救急搬送され、内科、麻酔科など、関連科の協力を得て、速やかに人工骨頭挿入術(人工骨頭置換術)を行っております。内科的併存症がある高齢者が大部分ですが、院内各科のレベルが高く、大部分の患者さんの併存症に適切に速やかに診療対応でき、安全に手術を行っています。
2)股関節症、大腿骨頭壞死症などの股関節疾患による股関節痛で歩行や日常動作が著しく制限されている患者さんに、人工股関節置換術を行うことでそれらを著しく改善しています。特に、当院では、県下で初めてナビゲーションシステムを2015年9月に導入し、全例に使用してきています。このナビゲーションシステムは、CTデータに基づいて正確に人工関節の部品を設置でき、脱臼などの合併症予防、よりよい耐用性に有用です。さらに、切る筋肉なども少なくなり、リハビリが早くなり、入院期間も短縮しました。また、周囲の大血管の位置もこのシステムによって把握でき、より安全に手術ができるようになりました。このような長所があるナビゲーションシステムの導入以来、他の医療機関から人工股関節置換術の対象患者さんの紹介が増えてきています。部品のゆるみなどで破たんした人工股関節に対する再置換術も行っています。
3)人工膝関節置換術は、膝関節症や関節リウマチによる膝痛で、歩行や日常動作が著しく障害されている患者さんに行ってきています。当院では、膝機能と耐用性に優れた臨床実績がある機種を用いることで、合併症が少なく、耐用性も良好となっています。部品のゆるみなどで破たんした人工膝関節に対する再置換術も行っています。
4)腰から殿部、足にかけての痛み、しびれ、足が出なくなってすぐに歩けなくなってしまう間欠性跛行等の原因となる腰部脊柱管狭窄症に対して、脊柱管を拡大して圧迫されている神経が緩むように椎弓切除術等の手術を行っています。すべり症があり不安定な場合は脊椎固定術も併用しています。最近では腰痛や足の痛みを伴う成人脊柱変形(横に曲がる側彎、姿勢が前屈みになってしまう後彎)に対しても、脊柱の矯正固定術を行っています。また、頚部で脊柱管が狭くなって手足がスムーズに動かせなくなってしまう(ふらついて歩けない、箸が使えない、ボタン掛けができない等)頚髄症に対しても頚椎の椎弓形成や固定等の手術を行っています。固定術の際に必要となるスクリューの設置ではナビゲーションシステムを用い、より安全で正確に行えるようにしています。腰椎の固定術では従来の背中からだけの手術ではなく、側腹部から侵入する新しい手術法も導入して、より少ない侵襲でより確実に固定できるようにしています。手術に際しては内科等他の診療科にもコンサルトし安全に行えるように留意しています。
5)前腕骨の骨折:前腕骨とは橈骨と尺骨のことです。病名では橈骨遠位端骨折や尺骨の肘頭骨折が多いです。一般的に形と機能は密接に関わっているため、できるだけ元の位置に戻して固定します。当院では、手術適応があり本人の希望があれば積極的に観血的整復固定術(プレート固定や鋼線による固定)を行っています。平成30年より手外科専門医が常勤となりました。
1)救命救急センターである当院へは、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折が、諏訪市はもとより諏訪市外からも救急搬送され、内科、麻酔科など、関連科の協力を得て、速やかに人工骨頭挿入術(人工骨頭置換術)を行っております。内科的併存症がある高齢者が大部分ですが、院内各科のレベルが高く、大部分の患者さんの併存症に適切に速やかに診療対応でき、安全に手術を行っています。
2)股関節症、大腿骨頭壞死症などの股関節疾患による股関節痛で歩行や日常動作が著しく制限されている患者さんに、人工股関節置換術を行うことでそれらを著しく改善しています。特に、当院では、県下で初めてナビゲーションシステムを2015年9月に導入し、全例に使用してきています。このナビゲーションシステムは、CTデータに基づいて正確に人工関節の部品を設置でき、脱臼などの合併症予防、よりよい耐用性に有用です。さらに、切る筋肉なども少なくなり、リハビリが早くなり、入院期間も短縮しました。また、周囲の大血管の位置もこのシステムによって把握でき、より安全に手術ができるようになりました。このような長所があるナビゲーションシステムの導入以来、他の医療機関から人工股関節置換術の対象患者さんの紹介が増えてきています。部品のゆるみなどで破たんした人工股関節に対する再置換術も行っています。
3)人工膝関節置換術は、膝関節症や関節リウマチによる膝痛で、歩行や日常動作が著しく障害されている患者さんに行ってきています。当院では、膝機能と耐用性に優れた臨床実績がある機種を用いることで、合併症が少なく、耐用性も良好となっています。部品のゆるみなどで破たんした人工膝関節に対する再置換術も行っています。
4)腰から殿部、足にかけての痛み、しびれ、足が出なくなってすぐに歩けなくなってしまう間欠性跛行等の原因となる腰部脊柱管狭窄症に対して、脊柱管を拡大して圧迫されている神経が緩むように椎弓切除術等の手術を行っています。すべり症があり不安定な場合は脊椎固定術も併用しています。最近では腰痛や足の痛みを伴う成人脊柱変形(横に曲がる側彎、姿勢が前屈みになってしまう後彎)に対しても、脊柱の矯正固定術を行っています。また、頚部で脊柱管が狭くなって手足がスムーズに動かせなくなってしまう(ふらついて歩けない、箸が使えない、ボタン掛けができない等)頚髄症に対しても頚椎の椎弓形成や固定等の手術を行っています。固定術の際に必要となるスクリューの設置ではナビゲーションシステムを用い、より安全で正確に行えるようにしています。腰椎の固定術では従来の背中からだけの手術ではなく、側腹部から侵入する新しい手術法も導入して、より少ない侵襲でより確実に固定できるようにしています。手術に際しては内科等他の診療科にもコンサルトし安全に行えるように留意しています。
5)前腕骨の骨折:前腕骨とは橈骨と尺骨のことです。病名では橈骨遠位端骨折や尺骨の肘頭骨折が多いです。一般的に形と機能は密接に関わっているため、できるだけ元の位置に戻して固定します。当院では、手術適応があり本人の希望があれば積極的に観血的整復固定術(プレート固定や鋼線による固定)を行っています。平成30年より手外科専門医が常勤となりました。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080007xx010xxx | 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 | 19 | 3.42 | 4.05 | 0.00% | 45.89 | |
020230xx97x0xx | 眼瞼下垂 手術あり | 19 | 3.00 | 3.15 | 0.00% | 68.21 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | 16 | 11.69 | 12.51 | 0.00% | 66.94 | |
140100xxxxxxxx | 眼の先天異常 | - | - | 4.19 | - | - | |
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 | - | - | 8.16 | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
形成外科では脂肪腫などの皮膚・皮下腫瘍の手術治療を行います。年齢とともに瞼(まぶた)が上がりづらくなる眼瞼下垂症の手術治療とともに形成外科の入院患者で最も多い疾患でした。皮膚・軟部組織感染症は四肢、特に下肢に多い感染症で、抗生剤点滴と患肢(感染した四肢)の安静と挙上が重要な治療であり、入院治療の適応となります。
その他先天的な眼瞼内反症やいわゆる皮膚癌の切除手術、再建手術を入院の上行っています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
形成外科では脂肪腫などの皮膚・皮下腫瘍の手術治療を行います。年齢とともに瞼(まぶた)が上がりづらくなる眼瞼下垂症の手術治療とともに形成外科の入院患者で最も多い疾患でした。皮膚・軟部組織感染症は四肢、特に下肢に多い感染症で、抗生剤点滴と患肢(感染した四肢)の安静と挙上が重要な治療であり、入院治療の適応となります。
その他先天的な眼瞼内反症やいわゆる皮膚癌の切除手術、再建手術を入院の上行っています。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術 | 38 | 9.87 | 9.69 | 10.53% | 77.29 | |
010060x2990401 | 脳梗塞 3日以内かつJCS10未満 手術なし ラジカット RankinScale0~2 | 35 | 17.17 | 16.18 | 28.57% | 72.11 | |
010010xx01x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 | 23 | 18.87 | 21.16 | 4.35% | 61.48 | |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法 | 22 | 2.00 | 3.02 | 0.00% | 69.00 | |
010030xx01x00x | 未破裂脳動脈瘤 脳動脈瘤頸部クリッピング等 | 20 | 13.10 | 15.41 | 0.00% | 63.45 |
〔解説〕
当科で診療する疾患別分類では、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、モヤモヤ病など)、頭部外傷と脳腫瘍が中心です。脳血管障害は救急搬送されすぐに診断して治療を開始できるよう、神経内科医師とも連携し、脳卒中集中治療ユニット(SCU)を構築しており、365日24時間対応できるようにしております。多くは内科的治療になりますが、脳梗塞では発症して4.5時間以内に投与するtPAを中心として、常勤の脳血管内治療医師により、8時間以内であれば血栓回収術も行っています。脳出血ではガイドラインに沿った対応をし、手術が必要であればすぐに対応できるように対応しております。頭部外傷では主に慢性硬膜下血種の治療となりますが、すぐに手術対応できる体制を整えております。脳腫瘍はまずは診断および検査を行い、必要に応じて手術を行っております。長野県全域において脳腫瘍の手術は信州大学に次いで2番目に多い病院です。内視鏡を用いて経鼻的腫瘍摘出術も行っております。
当科で診療する疾患別分類では、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、モヤモヤ病など)、頭部外傷と脳腫瘍が中心です。脳血管障害は救急搬送されすぐに診断して治療を開始できるよう、神経内科医師とも連携し、脳卒中集中治療ユニット(SCU)を構築しており、365日24時間対応できるようにしております。多くは内科的治療になりますが、脳梗塞では発症して4.5時間以内に投与するtPAを中心として、常勤の脳血管内治療医師により、8時間以内であれば血栓回収術も行っています。脳出血ではガイドラインに沿った対応をし、手術が必要であればすぐに対応できるように対応しております。頭部外傷では主に慢性硬膜下血種の治療となりますが、すぐに手術対応できる体制を整えております。脳腫瘍はまずは診断および検査を行い、必要に応じて手術を行っております。長野県全域において脳腫瘍の手術は信州大学に次いで2番目に多い病院です。内視鏡を用いて経鼻的腫瘍摘出術も行っております。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx9910xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査 | 36 | 3.11 | 4.52 | 0.00% | 74.11 | |
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 | 30 | 11.43 | 12.01 | 0.00% | 78.13 | |
050080xx01010x | 弁膜症 弁置換術等 中心静脈注射等 | 19 | 20.84 | 24.00 | 21.05% | 69.21 | |
050050xx0111xx | 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術等 心臓カテーテル法による諸検査 中心静脈注射等 | 18 | 24.11 | 26.73 | 5.56% | 63.78 | |
050163xx02x10x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術 腹部大動脈等 中心静脈注射等 | 14 | 15.93 | 20.61 | 0.00% | 71.93 |
〔解説〕
心臓血管外科は心臓疾患、胸部・腹部の大血管および末梢血管の患者さんを担当していますが、循環器内科と連携し、特にそれらの外科治療を行っています。
外科治療の内容としては虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁置換術、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術およびステントグラフト内挿術に対する手術が上位を占めています。
心臓血管外科は心臓疾患、胸部・腹部の大血管および末梢血管の患者さんを担当していますが、循環器内科と連携し、特にそれらの外科治療を行っています。
外科治療の内容としては虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁置換術、腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術およびステントグラフト内挿術に対する手術が上位を占めています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080010xxxx0xxx | 膿皮症 | 19 | 8.63 | 12.51 | 0.00% | 58.42 | |
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 11 | 7.91 | 8.98 | 0.00% | 76.18 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | - | - | 3.52 | - | - | |
070560xx99x00x | 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし | - | - | 15.58 | - | - | |
080110xxxxx0xx | 水疱症 | - | - | 29.50 | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
総合病院の皮膚科のため、入院加療が必要な感染症や薬疹、水疱症などの患者さんや、手術が必要な皮膚腫瘍等の患者さんも多く紹介されます。
必要時には信州大学医学部附属病院皮膚科や、当院形成外科等と連携しながら治療を行っています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
総合病院の皮膚科のため、入院加療が必要な感染症や薬疹、水疱症などの患者さんや、手術が必要な皮膚腫瘍等の患者さんも多く紹介されます。
必要時には信州大学医学部附属病院皮膚科や、当院形成外科等と連携しながら治療を行っています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 | 93 | 2.32 | 2.53 | 0.00% | 71.39 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 | 63 | 7.33 | 7.20 | 0.00% | 75.06 | |
110080xx01xxxx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 | 24 | 10.67 | 12.63 | 0.00% | 67.42 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法 | 19 | 17.74 | 10.97 | 5.26% | 74.11 | |
110200xx02xxxx | 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 | 17 | 12.88 | 8.65 | 0.00% | 73.47 |
〔解説〕
悪性腫瘍(癌)の診断・治療が中心となっています。その中で膀胱腫瘍に対する経尿道的手術が1番多くなっています。また、前立腺悪性腫瘍に対する根治手術では、ほとんどがロボット支援腹腔鏡下手術となっています。再発、転移に対する化学療法では高齢者に対しても積極的に取り組んでいます。
引き続きQOLを重視した医療を目指して行きます。
悪性腫瘍(癌)の診断・治療が中心となっています。その中で膀胱腫瘍に対する経尿道的手術が1番多くなっています。また、前立腺悪性腫瘍に対する根治手術では、ほとんどがロボット支援腹腔鏡下手術となっています。再発、転移に対する化学療法では高齢者に対しても積極的に取り組んでいます。
引き続きQOLを重視した医療を目指して行きます。
産婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 43 | 8.95 | 9.87 | 0.00% | 43.58 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 36 | 9.72 | 9.70 | 0.00% | 34.03 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 | 34 | 9.91 | 12.58 | 0.00% | 64.38 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む) 腹腔鏡によるもの等 | 33 | 5.82 | 6.28 | 0.00% | 42.85 | |
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 31 | 6.45 | 6.16 | 0.00% | 46.03 |
〔解説〕
地域周産期母子医療センターとして、切迫流産、早産、多胎妊娠、妊娠高血圧症候群、母体合併症、前置胎盤、胎児異常などハイリスク妊娠・分娩管理を行っています。特に前回帝王切開例・骨盤位・多胎妊娠なども、できるだけ経膣分娩をモットーとし、骨盤位には外回転術も行っています。また、子宮筋腫・卵巣腫瘍・内膜症などの婦人科疾患に対し、手術だけでなくホルモン療法を中心とした総合的女性ヘルスケアを神経内科・整形外科・精神科などと連携して行っています。
地域周産期母子医療センターとして、切迫流産、早産、多胎妊娠、妊娠高血圧症候群、母体合併症、前置胎盤、胎児異常などハイリスク妊娠・分娩管理を行っています。特に前回帝王切開例・骨盤位・多胎妊娠なども、できるだけ経膣分娩をモットーとし、骨盤位には外回転術も行っています。また、子宮筋腫・卵巣腫瘍・内膜症などの婦人科疾患に対し、手術だけでなくホルモン療法を中心とした総合的女性ヘルスケアを神経内科・整形外科・精神科などと連携して行っています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 | 326 | 3.09 | 2.84 | 0.00% | 77.34 | |
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 24 | 9.58 | 9.75 | 0.00% | 61.00 | |
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術 | 18 | 6.39 | 7.05 | 0.00% | 69.28 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 手術あり 片眼 | 17 | 5.18 | 8.00 | 0.00% | 73.35 | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり 片眼 | 11 | 6.09 | 6.16 | 0.00% | 72.36 |
〔解説〕
白内障手術、緑内障手術、硝子体手術が眼科では比較的多く行われている手術であり、当院ではこれらのすべての手術に対応しています。
最近緑内障手術に関して、短時間手術、短期間入院が注目されています。
当院でも一部の術式を取り入れ始めており、以前よりも短期間の入院で治療を受けられる方が増えてきています。
白内障手術、緑内障手術、硝子体手術が眼科では比較的多く行われている手術であり、当院ではこれらのすべての手術に対応しています。
最近緑内障手術に関して、短時間手術、短期間入院が注目されています。
当院でも一部の術式を取り入れ始めており、以前よりも短期間の入院で治療を受けられる方が増えてきています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 66 | 4.11 | 7.04 | 0.00% | 53.58 | |
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 18 | 3.78 | 7.89 | 0.00% | 15.89 | |
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 18 | 4.78 | 5.43 | 0.00% | 48.61 | |
030240xx97xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術あり | 15 | 5.87 | 8.66 | 0.00% | 22.87 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 11 | 8.64 | 5.10 | 0.00% | 65.45 |
〔解説〕
慢性的な鼻汁や鼻閉を生じる慢性副鼻腔炎に対する手術(全身麻酔下での内視鏡下鼻副鼻腔手術等)のための入院が最多となっています。
扁桃腺の手術(全身麻酔下での口蓋扁桃摘出術等)、扁桃周囲膿瘍等の咽喉頭部の炎症に対する治療(抗生剤投与あるいは手術での排膿等)、急性難聴等の内耳神経障害に対する薬物治療(ステロイド投与等)の入院加療が続きます。
慢性的な鼻汁や鼻閉を生じる慢性副鼻腔炎に対する手術(全身麻酔下での内視鏡下鼻副鼻腔手術等)のための入院が最多となっています。
扁桃腺の手術(全身麻酔下での口蓋扁桃摘出術等)、扁桃周囲膿瘍等の咽喉頭部の炎症に対する治療(抗生剤投与あるいは手術での排膿等)、急性難聴等の内耳神経障害に対する薬物治療(ステロイド投与等)の入院加療が続きます。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040081xx99x00x | 誤嚥性肺炎 手術なし | 31 | 27.39 | 20.92 | 12.90% | 88.65 | |
030400xx99xxxx | 前庭機能障害 手術なし | 29 | 5.34 | 5.10 | 0.00% | 67.00 | |
060380xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 | 28 | 5.36 | 5.42 | 0.00% | 55.43 | |
110310xx99xx0x | 腎臓または尿路の感染症 手術なし | 24 | 16.29 | 12.58 | 16.67% | 81.88 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし | 17 | 8.24 | 7.35 | 0.00% | 54.29 |
〔解説〕
誤嚥性肺炎:嚥下機能の低下で起きる肺炎で呼吸器疾患です。
前庭機能障害:突然起こるめまいで耳鼻科疾患です。
ウイルス性腸炎:急性の下痢・嘔吐で発症発症するノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスの感染が原因の内科疾患です。
尿路感染症:膀胱・腎臓などの感染で起こる内科・泌尿器科疾患です。
頭部外傷:事故などの頭部の損傷により起こる脳の障害で脳外科疾患です。
以上緊急入院時当該科にて治療できない場合は救急部にて診療を行うことがあります。
誤嚥性肺炎:嚥下機能の低下で起きる肺炎で呼吸器疾患です。
前庭機能障害:突然起こるめまいで耳鼻科疾患です。
ウイルス性腸炎:急性の下痢・嘔吐で発症発症するノロウイルスやロタウイルスなどのウイルスの感染が原因の内科疾患です。
尿路感染症:膀胱・腎臓などの感染で起こる内科・泌尿器科疾患です。
頭部外傷:事故などの頭部の損傷により起こる脳の障害で脳外科疾患です。
以上緊急入院時当該科にて治療できない場合は救急部にて診療を行うことがあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
ファイルをダウンロード
ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 39 | - | 14 | 29 | - | 47 | 1 | 8,7 |
大腸癌 | 29 | 57 | 37 | 42 | 21 | 63 | 1 | 8,7 |
乳癌 | 89 | 54 | - | - | - | 31 | 1 | 8,7 |
肺癌 | 71 | - | 23 | 45 | - | 135 | 1 | 8,7 |
肝癌 | 28 | - | - | - | - | 97 | 1 | 8,7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
〔定義〕
5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を集計しています。患者数は延患者数です。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
初めて5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)に罹患し入院した患者さんの人数をUICC分類別に集計しています。また、癌が再発して入院した患者さんの人数を癌腫別に集計しています。平成30年度中に入院した実患者数となっており、対象期間中に複数回入院された患者さんも1例としてカウントされています。初発例としてカウントした患者さんは再発例には含まれません。再発患者さんについては、他病院で治療(手術や化学療法など)を受けた患者さんも含まれます。Stage(病期)とは、がんの進行状態を示すものであり、数字が大きくなるにつれ癌が進行しているといえます。
当院には各科の専門医・指導医が多く在籍し、消化器内科と外科では胃癌・大腸癌・肝癌の患者さんを広く受け入れ、呼吸器内科と呼吸器外科では肺癌の患者さんを広く診療しています。
胃癌では、Stage Iの割合が多くなっており、早期の段階で胃癌が見つかり紹介されている結果と推察しています。Stage Iの患者さんには、低侵襲治療である内視鏡治療(胃カメラ)や腹腔鏡手術を行っております。一方で、StageIVの進行癌も多く手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた治療を積極的に行っています。
全国的には、大腸癌と肺癌の罹患数が増加しています。当院でも、大腸癌と肺癌の症例数が増えています。大腸癌は、各Stageとも人数に大きな変化はなく、手術のほとんどは腹腔鏡下に行い、また進行癌に対しては化学療法を積極的に行っております。
肺癌は、当院で急激に症例数を増やしております。周辺病院に呼吸器外科医が居ないこと、当院においては呼吸器外科医が増えたことが原因です。各Stage多くを扱い、とくに進行癌や再発例に対しては呼吸器内科において化学療法を積極的に行っております。再発例が多いのが特徴です。手術では、胸腔鏡補助下に低侵襲手術を行っております。
乳癌は女性の癌の中で最も多い癌で、近年増えています。当院は地域の先生方や大学と協力し、診断から治療まで幅広く診療を行っております。Stage IとIIが多いのが特徴です。手術は可能な限り乳房温存手術を行っております。ガイドラインに則り手術前後の化学療法も積極的に行っております。
肝癌は、再発が多く、患者さんの状態に合わせて手術や内科的な治療を行っております。
5大癌について初発患者はUICCのTNMから示される病期分類による患者数を、再発患者(再発部位によらない)は期間内の患者数を集計しています。患者数は延患者数です。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
初めて5大癌(胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌)に罹患し入院した患者さんの人数をUICC分類別に集計しています。また、癌が再発して入院した患者さんの人数を癌腫別に集計しています。平成30年度中に入院した実患者数となっており、対象期間中に複数回入院された患者さんも1例としてカウントされています。初発例としてカウントした患者さんは再発例には含まれません。再発患者さんについては、他病院で治療(手術や化学療法など)を受けた患者さんも含まれます。Stage(病期)とは、がんの進行状態を示すものであり、数字が大きくなるにつれ癌が進行しているといえます。
当院には各科の専門医・指導医が多く在籍し、消化器内科と外科では胃癌・大腸癌・肝癌の患者さんを広く受け入れ、呼吸器内科と呼吸器外科では肺癌の患者さんを広く診療しています。
胃癌では、Stage Iの割合が多くなっており、早期の段階で胃癌が見つかり紹介されている結果と推察しています。Stage Iの患者さんには、低侵襲治療である内視鏡治療(胃カメラ)や腹腔鏡手術を行っております。一方で、StageIVの進行癌も多く手術や化学療法など患者さんの状態に合わせた治療を積極的に行っています。
全国的には、大腸癌と肺癌の罹患数が増加しています。当院でも、大腸癌と肺癌の症例数が増えています。大腸癌は、各Stageとも人数に大きな変化はなく、手術のほとんどは腹腔鏡下に行い、また進行癌に対しては化学療法を積極的に行っております。
肺癌は、当院で急激に症例数を増やしております。周辺病院に呼吸器外科医が居ないこと、当院においては呼吸器外科医が増えたことが原因です。各Stage多くを扱い、とくに進行癌や再発例に対しては呼吸器内科において化学療法を積極的に行っております。再発例が多いのが特徴です。手術では、胸腔鏡補助下に低侵襲手術を行っております。
乳癌は女性の癌の中で最も多い癌で、近年増えています。当院は地域の先生方や大学と協力し、診断から治療まで幅広く診療を行っております。Stage IとIIが多いのが特徴です。手術は可能な限り乳房温存手術を行っております。ガイドラインに則り手術前後の化学療法も積極的に行っております。
肝癌は、再発が多く、患者さんの状態に合わせて手術や内科的な治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 26 | 10.00 | 51.65 |
中等症 | 58 | 15.14 | 80.71 |
重症 | 17 | 15.65 | 82.41 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
〔定義〕
成人の市中肺炎について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。重症度分類は『A-DROP』という分類を用いています。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
市中肺炎とは、 普段の生活の中で罹患する肺炎のことです。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎、院内肺炎、気管支炎などは対象外です。脱水や低酸素状態、意識障害や血圧低下などを認める重症~超重症の症例は、高齢者が多く、退院後の生活も考慮してやや入院期間が延長します。ガイドラインに沿った抗菌薬治療だけでなく、最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネイザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
成人の市中肺炎について、重症度別に患者数、平均在院日数、平均年齢を示しています。重症度分類は『A-DROP』という分類を用いています。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
市中肺炎とは、 普段の生活の中で罹患する肺炎のことです。この指標では細菌による肺炎を集計しており、ウイルス性肺炎や誤嚥性肺炎、院内肺炎、気管支炎などは対象外です。脱水や低酸素状態、意識障害や血圧低下などを認める重症~超重症の症例は、高齢者が多く、退院後の生活も考慮してやや入院期間が延長します。ガイドラインに沿った抗菌薬治療だけでなく、最新の機器(人工呼吸器、NPPV、ネイザル・ハイフロー等)を積極的に活用し、様々な病態に応じた呼吸管理を行っています。
脳梗塞のICD10別患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 243 | 25.21 | 76.17 | 35.69% |
その他 | 12 | 25.83 | 72.33 | 0.78% |
〔定義〕
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計しています。
〔解説〕
脳梗塞入院は国際統計分類として、I63$(脳梗塞)と分類されます。
発症して3日以内に入院される患者さんがほとんどであり、平均年齢は76.2歳で、高齢の患者さんが主体となっています。約3週間の入院後、約4割の患者さんがリハビリ継続目的にリハビリ病院または施設へ転院しています。
脳梗塞の病型別の患者数、平均在院日数、平均年齢、転院率を示しています。発症日から「3日以内」「その他」に分けて集計しています。
〔解説〕
脳梗塞入院は国際統計分類として、I63$(脳梗塞)と分類されます。
発症して3日以内に入院される患者さんがほとんどであり、平均年齢は76.2歳で、高齢の患者さんが主体となっています。約3週間の入院後、約4割の患者さんがリハビリ継続目的にリハビリ病院または施設へ転院しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
ファイルをダウンロード
ファイルをダウンロード
消化器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 | 123 | 0.55 | 2.41 | 0.00% | 70.19 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 51 | 2.51 | 6.86 | 5.88% | 77.31 | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | 40 | 0.20 | 10.40 | 15.00% | 75.45 | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | 31 | 1.71 | 5.29 | 0.00% | 72.58 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 30 | 1.30 | 7.60 | 0.00% | 75.87 |
〔解説〕
消化器科で行う手術は内視鏡を用いて行っており、最も多い手術は大腸ポリープ切除術です。ほとんどの症例は外来で治療しますが、抗血小板剤の内服をしていたり、ポリープが大きいなどの症例では入院の上行います。また黄疸や胆管炎を発症した場合や吐血・血便など出血性疾患を認めた場合には緊急内視鏡を行い原因精査と治療を行う場合もあります。肝臓癌に対してはカテーテルを用いた血管内治療を行っています。
消化器科で行う手術は内視鏡を用いて行っており、最も多い手術は大腸ポリープ切除術です。ほとんどの症例は外来で治療しますが、抗血小板剤の内服をしていたり、ポリープが大きいなどの症例では入院の上行います。また黄疸や胆管炎を発症した場合や吐血・血便など出血性疾患を認めた場合には緊急内視鏡を行い原因精査と治療を行う場合もあります。肝臓癌に対してはカテーテルを用いた血管内治療を行っています。
循環器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 78 | 1.22 | 2.51 | 1.28% | 67.83 | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 等 | 72 | 4.50 | 3.99 | 2.78% | 73.89 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) 等 | 49 | 2.45 | 7.80 | 0.00% | 80.73 | |
K555-22 | 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 等 | 37 | 6.22 | 14.14 | 13.51% | 86.46 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 27 | 4.26 | 4.26 | 0.00% | 76.93 |
〔解説〕
・第1位はカテーテルによる不整脈(脈が速くなる不整脈)治療です。カテーテル先端を心臓内に挿入し、不整脈を引き起こしている部位に熱を加えて不整脈を根治する治療です。心室細動に対するカテーテルアブレーションは心房中隔を穿刺し、左心房内でアブレーションを施行します。
・第2位は冠動脈の狭窄部や閉塞部をバルーンで拡張しステントを留置する治療法です。狭心症や心筋梗塞のための治療になります。
・第3位は脈が遅い方のためのペースメーカー植込術です。
・第4位は大動脈弁狭窄症に対する治療です。標準的な治療である外科的弁置換術が困難と予想される方で開胸することなくカテーテルにより大動脈弁留置を施行します。
・第5位は下肢の動脈における狭窄や閉塞に対する治療です。バルーンやステントを用いて血管内腔をひろげ、下肢への血流を改善します。
・第1位はカテーテルによる不整脈(脈が速くなる不整脈)治療です。カテーテル先端を心臓内に挿入し、不整脈を引き起こしている部位に熱を加えて不整脈を根治する治療です。心室細動に対するカテーテルアブレーションは心房中隔を穿刺し、左心房内でアブレーションを施行します。
・第2位は冠動脈の狭窄部や閉塞部をバルーンで拡張しステントを留置する治療法です。狭心症や心筋梗塞のための治療になります。
・第3位は脈が遅い方のためのペースメーカー植込術です。
・第4位は大動脈弁狭窄症に対する治療です。標準的な治療である外科的弁置換術が困難と予想される方で開胸することなくカテーテルにより大動脈弁留置を施行します。
・第5位は下肢の動脈における狭窄や閉塞に対する治療です。バルーンやステントを用いて血管内腔をひろげ、下肢への血流を改善します。
腎臓内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 等 | 49 | 3.24 | 5.80 | 6.12% | 68.00 | |
K616-4 | 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 | - | - | - | - | - | |
K654 | 内視鏡的消化管止血術 | - | - | - | - | - | |
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | - | - | - | - | - | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
当科での手術につき概説します。当科は内科ですが、透析に関わる手術を執刀します。日本では透析患者の98%は血液透析を受けておられます。血液透析に必要な血管(シャントといいます)の新規作成が当科で最も多い手術で、内シャント造設術です。シャントは長年使っていると、閉塞したり、不具合を起こし、それらの修正手術がシャント血栓除去手術やシャント結紮術です。腹膜透析を始めるときの手術が連続携行式腹膜透析カテーテル留置術で、毎年数例ずつですが施行しています。IgA腎症という、最も多い糸球体腎炎に対する治療の手術が両側扁桃摘出術です。この手術とステロイドパルス治療を組み合わせ(通称 扁摘パルス)、IgA腎症の治療を行っています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
当科での手術につき概説します。当科は内科ですが、透析に関わる手術を執刀します。日本では透析患者の98%は血液透析を受けておられます。血液透析に必要な血管(シャントといいます)の新規作成が当科で最も多い手術で、内シャント造設術です。シャントは長年使っていると、閉塞したり、不具合を起こし、それらの修正手術がシャント血栓除去手術やシャント結紮術です。腹膜透析を始めるときの手術が連続携行式腹膜透析カテーテル留置術で、毎年数例ずつですが施行しています。IgA腎症という、最も多い糸球体腎炎に対する治療の手術が両側扁桃摘出術です。この手術とステロイドパルス治療を組み合わせ(通称 扁摘パルス)、IgA腎症の治療を行っています。
血液内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 | 31 | 10.58 | 37.19 | 0.00% | 72.74 | |
K9212ロ | 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) | - | - | - | - | - | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | - | - | - | - | - | |
K6261 | リンパ節摘出術 長径3センチメートル未満 等 | - | - | - | - | - | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
血管内に刺した細い管(カテーテル)を皮下に留置して必要なときに体外から接続して薬剤を投与できるように小さな器具を埋め込む手術がもっとも多く行われています。次いで、通常の化学療法や免疫抑制療法だけでは治すことの難しい血液がんや免疫不全症などに対して完治を目的に行う治療法である末梢血幹細胞移植を実施するために患者さん自身の造血幹細胞をあらかじめ採取するという手術が多く行われています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
血管内に刺した細い管(カテーテル)を皮下に留置して必要なときに体外から接続して薬剤を投与できるように小さな器具を埋め込む手術がもっとも多く行われています。次いで、通常の化学療法や免疫抑制療法だけでは治すことの難しい血液がんや免疫不全症などに対して完治を目的に行う治療法である末梢血幹細胞移植を実施するために患者さん自身の造血幹細胞をあらかじめ採取するという手術が多く行われています。
腫瘍内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6113 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | 15 | 0.53 | 10.93 | 0.00% | 65.20 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | - | - | - | - | - | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | - | - | - | - | - | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術 等 | - | - | - | - | - | |
K722 | 小腸結腸内視鏡的止血術 | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
抗癌薬治療は多剤併用療法において、中心静脈カテーテルポートを必要とすることが多くなっています。
抗癌治療に至らぬ早期消化管腫瘍については、内視鏡的治療をしています。
また消化器癌の進行に伴う通過障害については、各種ステント留置術なども行っています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
抗癌薬治療は多剤併用療法において、中心静脈カテーテルポートを必要とすることが多くなっています。
抗癌治療に至らぬ早期消化管腫瘍については、内視鏡的治療をしています。
また消化器癌の進行に伴う通過障害については、各種ステント留置術なども行っています。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 91 | 3.34 | 6.25 | 0.00% | 65.93 | |
K6335 | ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 | 89 | 0.96 | 2.40 | 0.00% | 72.01 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 73 | 3.96 | 10.38 | 2.74% | 72.68 | |
K6153 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) | 32 | 1.72 | 9.19 | 0.00% | 74.00 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 31 | 0.97 | 2.77 | 0.00% | 64.10 |
〔解説〕
消化器外科手術のなかで、最も多かったのは腹腔鏡下胆嚢摘出術でした。胆嚢結石症、胆嚢炎症例に対しては、原則的に腹腔鏡下の手術行っています。内科で加療後に手術になることもありますが、急性胆嚢炎の場合はなるべく診断がついたその日に緊急手術を行うようにしています。もともとの病気のために入院が長期化するケースもありますが、平均の術後入院日数は1週間以内で、多くの場合は4日程度で退院しています。次に多かったのは鼠径ヘルニア手術です。病気や患者さんの状態によって選択していますが、鏡視下の手術を積極的に行っています。術後の入院日数も平均で3日以内と短く、患者さんの負担も軽減しています。5番目にある両側の鼡径ヘルニアに対して同時に鏡視下手術を行うケースと併せると、最も多い消化器外科手術となります。3番目に多いのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。大腸がんの症例数は全国的にも増加していますが、当科の手術件数も県内有数の症例数となっています。当科では進行癌に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っており、開腹手術に比べて患者さんの負担も少なく、平均の術後日数は10日余りと短期間で退院が可能となっています。4番目に多かったのは、血管塞栓術でした。当科の場合は、肝臓がんに対する肝動脈塞栓術と、肝胆悪性腫瘍に対し大きく肝臓を切除する手術を予定した症例に対して、より安全に手術を行うための予備手術である、門脈塞栓術が行われています。
消化器外科手術のなかで、最も多かったのは腹腔鏡下胆嚢摘出術でした。胆嚢結石症、胆嚢炎症例に対しては、原則的に腹腔鏡下の手術行っています。内科で加療後に手術になることもありますが、急性胆嚢炎の場合はなるべく診断がついたその日に緊急手術を行うようにしています。もともとの病気のために入院が長期化するケースもありますが、平均の術後入院日数は1週間以内で、多くの場合は4日程度で退院しています。次に多かったのは鼠径ヘルニア手術です。病気や患者さんの状態によって選択していますが、鏡視下の手術を積極的に行っています。術後の入院日数も平均で3日以内と短く、患者さんの負担も軽減しています。5番目にある両側の鼡径ヘルニアに対して同時に鏡視下手術を行うケースと併せると、最も多い消化器外科手術となります。3番目に多いのは腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術です。大腸がんの症例数は全国的にも増加していますが、当科の手術件数も県内有数の症例数となっています。当科では進行癌に対しても積極的に腹腔鏡下手術を行っており、開腹手術に比べて患者さんの負担も少なく、平均の術後日数は10日余りと短期間で退院が可能となっています。4番目に多かったのは、血管塞栓術でした。当科の場合は、肝臓がんに対する肝動脈塞栓術と、肝胆悪性腫瘍に対し大きく肝臓を切除する手術を予定した症例に対して、より安全に手術を行うための予備手術である、門脈塞栓術が行われています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 | 67 | 1.54 | 6.85 | 1.49% | 69.48 | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 | 18 | 1.00 | 4.44 | 0.00% | 69.67 | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) 等 | 13 | 2.77 | 2.92 | 0.00% | 39.23 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 | 13 | 1.00 | 6.08 | 0.00% | 65.62 | |
K513-2 | 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器使用) 等 | 10 | 1.00 | 3.60 | 0.00% | 65.00 |
〔解説〕
肺がんに対する手術が多く、ほぼ全例に胸腔鏡下で行っています。胸腔鏡手術とは胸部で行う鏡視下手術のことで、専用の手術機器を使って、全身麻酔下に1cm~3cmの数か所の創で手術を行います。平均術後日数は10日未満であり、短期間での退院が可能になっています。
肺がんに対する手術が多く、ほぼ全例に胸腔鏡下で行っています。胸腔鏡手術とは胸部で行う鏡視下手術のことで、専用の手術機器を使って、全身麻酔下に1cm~3cmの数か所の創で手術を行います。平均術後日数は10日未満であり、短期間での退院が可能になっています。
乳腺・内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 | 55 | 1.24 | 4.11 | 0.00% | 62.44 | |
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 等 | 31 | 1.00 | 6.61 | 0.00% | 63.29 | |
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 12 | 1.00 | 8.00 | 0.00% | 59.83 | |
K4632 | 甲状腺悪性腫瘍手術 全摘及び亜全摘 等 | - | - | - | - | - | |
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術 切除 等 | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
乳腺・内分泌外科の手術数で最も多かったのは、乳腺悪性腫瘍(乳がん)手術でした。その中でも乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)が1番多く、いわゆる乳房温存手術の比率が高くなっています。2番目に多い手術は乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)でした。腋窩部郭清を伴わない場合の術後日数は、乳房温存手術で5日未満、乳房切除術で7日未満ですが、さらに短期間での退院を目標にしています。腋窩部郭清を伴う乳腺悪性腫瘍手術が3番目に多い手術でした。最近では郭清手術自体が縮小傾向ですが、術後の腕のむくみ(リンパ浮腫)などに配慮した管理を行っています。また、乳房切除術が必要な方には形成外科と連携して乳房再建を行うことも可能です。4番目、5番目に多い手術は甲状腺悪性腫瘍手術でした。甲状腺がんは手術のみで根治可能な症例が多いため、今後も積極的に手術を行っていきます。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
乳腺・内分泌外科の手術数で最も多かったのは、乳腺悪性腫瘍(乳がん)手術でした。その中でも乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)が1番多く、いわゆる乳房温存手術の比率が高くなっています。2番目に多い手術は乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)でした。腋窩部郭清を伴わない場合の術後日数は、乳房温存手術で5日未満、乳房切除術で7日未満ですが、さらに短期間での退院を目標にしています。腋窩部郭清を伴う乳腺悪性腫瘍手術が3番目に多い手術でした。最近では郭清手術自体が縮小傾向ですが、術後の腕のむくみ(リンパ浮腫)などに配慮した管理を行っています。また、乳房切除術が必要な方には形成外科と連携して乳房再建を行うことも可能です。4番目、5番目に多い手術は甲状腺悪性腫瘍手術でした。甲状腺がんは手術のみで根治可能な症例が多いため、今後も積極的に手術を行っていきます。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股) 等 | 124 | 1.02 | 22.67 | 58.06% | 73.13 | |
K0461 | 骨折観血的手術(大腿) 等 | 83 | 1.57 | 26.12 | 63.86% | 79.57 | |
K0811 | 人工骨頭挿入術(股) 等 | 43 | 6.86 | 23.98 | 72.09% | 80.93 | |
K0462 | 骨折観血的手術(前腕) 等 | 39 | 1.64 | 12.10 | 23.08% | 66.18 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) 等 | 24 | 2.54 | 24.88 | 20.83% | 68.42 |
〔解説〕
1)股関節症、大腿骨頭壞死症などの股関節疾患による股関節痛で歩行や日常動作が著しく制限されている患者さんに、人工股関節置換術を行うことでそれらを著しく改善しています。特に、当院では、県下で初めてナビゲーションシステムを2015年9月に導入し、全例に使用してきています。このナビゲーションシステムは、CTデ-タに基づいて正確に人工関節の部品を設置でき、脱臼などの合併症予防、よりよい耐用性に有用です。さらに、切る筋肉なども少なくなり、リハビリが早くなり、入院期間も短縮しました。また、周囲の大血管の位置もこのシステムによって把握でき、より安全に手術ができるようになりました。このような長所があるナビゲーションシステムの導入以来、他の医療機関から人工股関節置換術の対象患者さんの紹介が増えてきています。部品のゆるみなどで破たんした人工股関節に対する再置換術も行っています。
2・3)骨折観血的手術:救命救急センターである当院へは、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折が、諏訪市はもとより諏訪市外からも救急搬送され、内科、麻酔科など、関連科の協力を得て、速やかに人工骨頭挿入術(人工骨頭置換術)や観血的整復固定術を行っております。内科的併存症がある高齢者が大部分ですが、院内各科のレベルが高く、大部分の患者さんの併存症に適切に速やかに診療対応でき、安全に手術を行っています。
4)前腕骨の骨折:前腕骨とは橈骨と尺骨のことです。病名では橈骨遠位端骨折や尺骨の肘頭骨折が多いです。一般的に形と機能は密接に関わっているため、できるだけ元の位置に戻して固定します。当院では、手術適応があり本人の希望があれば積極的に観血的整復固定術(プレート固定や鋼線による固定)を行っています。平成30年より手外科専門医が常勤となりました。
5)腰から殿部、足にかけての痛み、しびれ、足が出なくなってすぐに歩けなくなってしまう間欠性跛行等の原因となる腰部脊柱管狭窄症に対して、脊柱管を拡大して圧迫されている神経が緩むように椎弓切除術等の手術を行っています。すべり症があり不安定な場合は脊椎固定術も併用しています。最近では腰痛や足の痛みを伴う成人脊柱変形(横に曲がる側彎、姿勢が前屈みになってしまう後彎)に対しても、脊柱の矯正固定術を行っています。また、頚部で脊柱管が狭くなって手足がスムーズに動かせなくなってしまう(ふらついて歩けない、箸が使えない、ボタン掛けができない等)頚髄症に対しても頚椎の椎弓形成や固定等の手術を行っています。固定術の際に必要となるスクリューの設置ではナビゲーションシステムを用い、より安全で正確に行えるようにしています。腰椎の固定術では従来の背中からだけの手術ではなく、側腹部から侵入する新しい手術法も導入して、より少ない侵襲でより確実に固定できるようにしています。手術に際しては内科等他の診療科にもコンサルトし安全に行えるように留意しています。
1)股関節症、大腿骨頭壞死症などの股関節疾患による股関節痛で歩行や日常動作が著しく制限されている患者さんに、人工股関節置換術を行うことでそれらを著しく改善しています。特に、当院では、県下で初めてナビゲーションシステムを2015年9月に導入し、全例に使用してきています。このナビゲーションシステムは、CTデ-タに基づいて正確に人工関節の部品を設置でき、脱臼などの合併症予防、よりよい耐用性に有用です。さらに、切る筋肉なども少なくなり、リハビリが早くなり、入院期間も短縮しました。また、周囲の大血管の位置もこのシステムによって把握でき、より安全に手術ができるようになりました。このような長所があるナビゲーションシステムの導入以来、他の医療機関から人工股関節置換術の対象患者さんの紹介が増えてきています。部品のゆるみなどで破たんした人工股関節に対する再置換術も行っています。
2・3)骨折観血的手術:救命救急センターである当院へは、高齢者の骨粗鬆症による大腿骨近位部骨折が、諏訪市はもとより諏訪市外からも救急搬送され、内科、麻酔科など、関連科の協力を得て、速やかに人工骨頭挿入術(人工骨頭置換術)や観血的整復固定術を行っております。内科的併存症がある高齢者が大部分ですが、院内各科のレベルが高く、大部分の患者さんの併存症に適切に速やかに診療対応でき、安全に手術を行っています。
4)前腕骨の骨折:前腕骨とは橈骨と尺骨のことです。病名では橈骨遠位端骨折や尺骨の肘頭骨折が多いです。一般的に形と機能は密接に関わっているため、できるだけ元の位置に戻して固定します。当院では、手術適応があり本人の希望があれば積極的に観血的整復固定術(プレート固定や鋼線による固定)を行っています。平成30年より手外科専門医が常勤となりました。
5)腰から殿部、足にかけての痛み、しびれ、足が出なくなってすぐに歩けなくなってしまう間欠性跛行等の原因となる腰部脊柱管狭窄症に対して、脊柱管を拡大して圧迫されている神経が緩むように椎弓切除術等の手術を行っています。すべり症があり不安定な場合は脊椎固定術も併用しています。最近では腰痛や足の痛みを伴う成人脊柱変形(横に曲がる側彎、姿勢が前屈みになってしまう後彎)に対しても、脊柱の矯正固定術を行っています。また、頚部で脊柱管が狭くなって手足がスムーズに動かせなくなってしまう(ふらついて歩けない、箸が使えない、ボタン掛けができない等)頚髄症に対しても頚椎の椎弓形成や固定等の手術を行っています。固定術の際に必要となるスクリューの設置ではナビゲーションシステムを用い、より安全で正確に行えるようにしています。腰椎の固定術では従来の背中からだけの手術ではなく、側腹部から侵入する新しい手術法も導入して、より少ない侵襲でより確実に固定できるようにしています。手術に際しては内科等他の診療科にもコンサルトし安全に行えるように留意しています。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2191 | 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 等 | 17 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 69.59 | |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 等 | 11 | 1.45 | 4.18 | 0.00% | 78.27 | |
K0063 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6cm以上12cm未満) | - | - | - | - | - | |
K0062 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 等 | - | - | - | - | - | |
K2172 | 眼瞼内反症手術(皮膚切開法) 等 | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
形成外科では皮膚、皮下の良性腫瘍の摘出術を最も多く行っています。高齢者の増加により皮膚癌(皮膚悪性腫瘍)も増えており、その切除術を行いますが、変形や傷跡が最小限になるように配慮します。
眼瞼下垂症も加齢によっておこるものがほとんどで、高齢社会では非常に多い疾患ですが、その手術治療を積極的に行っています。
先天的な眼瞼の異常である眼瞼内反症に対しても当科で手術治療を行っています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
形成外科では皮膚、皮下の良性腫瘍の摘出術を最も多く行っています。高齢者の増加により皮膚癌(皮膚悪性腫瘍)も増えており、その切除術を行いますが、変形や傷跡が最小限になるように配慮します。
眼瞼下垂症も加齢によっておこるものがほとんどで、高齢社会では非常に多い疾患ですが、その手術治療を積極的に行っています。
先天的な眼瞼の異常である眼瞼内反症に対しても当科で手術治療を行っています。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K164-2 | 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 | 45 | 0.22 | 10.49 | 11.11% | 78.22 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 等 | 34 | 1.18 | 25.06 | 20.59% | 67.06 | |
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 等 | 25 | 2.40 | 19.92 | 8.00% | 64.28 | |
K164-5 | 内視鏡下脳内血腫除去術 | 14 | 7.36 | 35.93 | 78.57% | 74.29 | |
K6101 | 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 等 | 14 | 8.07 | 21.21 | 35.71% | 61.64 |
〔解説〕
当施設では、脳神経外科で行う手術のほぼ全ての疾患に高度に対応できるよう、高機能の手術用顕微鏡、術中ナビゲーション、術中神経モニタリング(術中電気生理学的検査)、フルハイビジョンの神経内視鏡を有しております。くも膜下出血の原因である脳動脈瘤の治療として、開頭クリッピング術、血管内コイル塞栓術を多く行っており、当施設では神経内視鏡技術認定医がいるため、内視鏡による低侵襲な治療を積極的に行っています。脳腫瘍の手術も多く行っており、長野県内では信州大学病院に次いで2番目に多く治療しております。
当施設では、脳神経外科で行う手術のほぼ全ての疾患に高度に対応できるよう、高機能の手術用顕微鏡、術中ナビゲーション、術中神経モニタリング(術中電気生理学的検査)、フルハイビジョンの神経内視鏡を有しております。くも膜下出血の原因である脳動脈瘤の治療として、開頭クリッピング術、血管内コイル塞栓術を多く行っており、当施設では神経内視鏡技術認定医がいるため、内視鏡による低侵襲な治療を積極的に行っています。脳腫瘍の手術も多く行っており、長野県内では信州大学病院に次いで2番目に多く治療しております。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5522 | 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 | 29 | 5.59 | 18.72 | 6.90% | 65.97 | |
K5612ロ | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 25 | 2.56 | 8.00 | 0.00% | 78.32 | |
K5606 | 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(分枝血管の再建)) | 20 | 2.60 | 17.65 | 0.00% | 71.50 | |
K5551 | 弁置換術(1弁) | 12 | 3.67 | 17.67 | 25.00% | 75.00 | |
K5612イ | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | 12 | 2.92 | 13.50 | 16.67% | 78.42 |
〔解説〕
当科は心臓疾患、胸部・腹部の大血管および末梢血管の患者さんを担当していますが、循環器内科と連携し、特にそれらの外科治療(ステントグラフト内挿術を含む)を行っています。
外科治療の内容としては虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁置換術、胸部および腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術およびステントグラフト内挿術が上位を占めております。
当科は心臓疾患、胸部・腹部の大血管および末梢血管の患者さんを担当していますが、循環器内科と連携し、特にそれらの外科治療(ステントグラフト内挿術を含む)を行っています。
外科治療の内容としては虚血性心疾患に対する冠動脈バイパス術、心臓弁膜症に対する弁置換術、胸部および腹部大動脈瘤に対する人工血管置換術およびステントグラフト内挿術が上位を占めております。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) 等 | 44 | 1.27 | 5.02 | 0.00% | 74.43 | |
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 等 | 23 | 1.13 | 8.48 | 0.00% | 67.35 | |
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 等 | 19 | 1.32 | 5.16 | 0.00% | 75.95 | |
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 17 | 1.35 | 7.29 | 0.00% | 67.41 | |
K8412 | 経尿道的前立腺手術(その他) 等 | 15 | 6.73 | 5.93 | 0.00% | 73.73 |
〔解説〕
悪性腫瘍(癌)に対する診断・治療が中心となっています。手術内容では膀胱腫瘍に対する経尿道的手術、前立腺腫瘍に対するロボット支援腹腔鏡下手術、腎・腎盂・尿管腫瘍に対する腹腔鏡下手術などほとんどが内視鏡下手術となっています。
引き続き低侵襲で質の高い医療を目指して行きます。
悪性腫瘍(癌)に対する診断・治療が中心となっています。手術内容では膀胱腫瘍に対する経尿道的手術、前立腺腫瘍に対するロボット支援腹腔鏡下手術、腎・腎盂・尿管腫瘍に対する腹腔鏡下手術などほとんどが内視鏡下手術となっています。
引き続き低侵襲で質の高い医療を目指して行きます。
産婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 48 | 1.10 | 4.44 | 0.00% | 46.63 | |
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) 等 | 41 | 10.39 | 6.90 | 0.00% | 33.29 | |
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 等 | 40 | 1.00 | 4.03 | 0.00% | 42.15 | |
K877 | 子宮全摘術 | 37 | 1.14 | 7.59 | 0.00% | 48.49 | |
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 33 | 1.00 | 7.76 | 0.00% | 64.24 |
〔解説〕
卵巣腫瘍・内膜症・子宮筋腫などに対し腹腔鏡手術や経膣手術を積極的に導入し、低侵襲手術に心がけています。麻酔科医による硬膜外麻酔を併用した帝王切開には小児科医師も立ち会い、毎日、小児科による新生児の診察を行っています。子宮癌、卵巣癌の進行癌症例には、広汎手術のみでなく、抗癌剤を併用したり放射線を組み合わせた化学療法性療法も行います。
卵巣腫瘍・内膜症・子宮筋腫などに対し腹腔鏡手術や経膣手術を積極的に導入し、低侵襲手術に心がけています。麻酔科医による硬膜外麻酔を併用した帝王切開には小児科医師も立ち会い、毎日、小児科による新生児の診察を行っています。子宮癌、卵巣癌の進行癌症例には、広汎手術のみでなく、抗癌剤を併用したり放射線を組み合わせた化学療法性療法も行います。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 | 324 | 0.03 | 1.99 | 0.00% | 77.20 | |
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 | 51 | 0.06 | 6.88 | 0.00% | 66.33 | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術 その他のもの 等 | 18 | 0.06 | 5.94 | 0.00% | 72.00 | |
K2682 | 緑内障手術 流出路再建術 等 | 15 | 0.13 | 3.60 | 0.00% | 74.07 | |
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
白内障手術、緑内障手術、硝子体手術が眼科では比較的多く行われている手術であり、当院ではこれらのすべての手術に対応しています。
最近緑内障手術に関して、短時間手術、短期間入院が注目されています。
当院でも一部の術式を取り入れ始めており、以前よりも短期間の入院で治療を受けられる方が増えてきています。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
白内障手術、緑内障手術、硝子体手術が眼科では比較的多く行われている手術であり、当院ではこれらのすべての手術に対応しています。
最近緑内障手術に関して、短時間手術、短期間入院が注目されています。
当院でも一部の術式を取り入れ始めており、以前よりも短期間の入院で治療を受けられる方が増えてきています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 | 44 | 0.98 | 2.11 | 0.00% | 54.50 | |
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) 等 | 28 | 1.04 | 3.54 | 0.00% | 23.43 | |
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 | 12 | 1.00 | 3.33 | 0.00% | 53.50 | |
K340-4 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術II型(副鼻腔単洞手術) 等 | 12 | 1.00 | 1.33 | 0.00% | 53.58 | |
K4502 | 唾石摘出術(深在性) | - | - | - | - | - |
〔定義〕
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
主に慢性副鼻腔炎に対して行われる、内視鏡下鼻副鼻腔手術が多数を占めます。(手術部位の少ないI型から多いV型まで分類されています。)
口蓋扁桃摘出術は、習慣性扁桃炎や扁桃肥大に対し施行されます。
唾下摘出術は、顎下線あるいは耳下腺に発生した結石を(内視鏡下あるいは頚部切開によって)摘出します。
患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
主に慢性副鼻腔炎に対して行われる、内視鏡下鼻副鼻腔手術が多数を占めます。(手術部位の少ないI型から多いV型まで分類されています。)
口蓋扁桃摘出術は、習慣性扁桃炎や扁桃肥大に対し施行されます。
唾下摘出術は、顎下線あるいは耳下腺に発生した結石を(内視鏡下あるいは頚部切開によって)摘出します。
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 10 | 0.10% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 18 | 0.17% |
異なる | 15 | 0.14% | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | 11 | 0.11% |
異なる | 15 | 0.14% | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 47 | 0.45% |
異なる | - | - |
〔定義〕
最も医療資源を投入した傷病名について入院の契機病名との同一性を区別して集計しています。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
入院契機と同一というのは入院時からその疾患があるもの、異なるというのは入院中にその疾患を発症したものを意味します。
播種性血管内凝固症候群(DIC)と敗血症には、その原因となる疾患(出血、肺炎や尿路感染など)があることがほとんどで、それらが重症化した場合に発症します。DIC「異なる」、敗血症「異なる」には、院内で重症化したものが多く含まれます。例えば、入院時からあった肺炎や尿路感染症、手術後感染症の重症化などがそれにあたります。当院では「救命救急センター」を有し重症患者を積極的に受け入れています。
真菌感染症は、免疫力が低下したときに合併する場合が多く、当院においては化学療法(抗がん剤治療)後に多く起こっています。
当院では、手術・処置・検査を行う際には合併症を起こさないよう細心の注意を払い、起こりうる合併症については患者さんに説明を行った上で各処置を行っております。
最も医療資源を投入した傷病名について入院の契機病名との同一性を区別して集計しています。患者数が10未満の場合は-(ハイフン)を記載しています。
〔解説〕
入院契機と同一というのは入院時からその疾患があるもの、異なるというのは入院中にその疾患を発症したものを意味します。
播種性血管内凝固症候群(DIC)と敗血症には、その原因となる疾患(出血、肺炎や尿路感染など)があることがほとんどで、それらが重症化した場合に発症します。DIC「異なる」、敗血症「異なる」には、院内で重症化したものが多く含まれます。例えば、入院時からあった肺炎や尿路感染症、手術後感染症の重症化などがそれにあたります。当院では「救命救急センター」を有し重症患者を積極的に受け入れています。
真菌感染症は、免疫力が低下したときに合併する場合が多く、当院においては化学療法(抗がん剤治療)後に多く起こっています。
当院では、手術・処置・検査を行う際には合併症を起こさないよう細心の注意を払い、起こりうる合併症については患者さんに説明を行った上で各処置を行っております。
更新履歴
- 2019/09/27
- 平成30年度病院指標を公開しました。
神経内科での入院患者内訳において、JCS(意識レベルを評価する指標)10未満の脳梗塞症例が最も多く、平均在院日数は約2週間です。約2割の症例が、当院での急性期治療後にリハビリ病院へ転院してリハビリを継続しています。
一般的に多い症例は、パーキンソン病であり、精密検査やリハビリを目的に約2週間の入院した後に自宅へ退院しています。