科の紹介
膠原病とは
膠原病は特定臓器のみの病気ではなく、あらゆる臓器に障害が起こりうる全身性疾患の総称です。
原因としてまだ不明な点が多いですが、本来は自分自身を守ってくれるはずの免疫機能が不調を来たし、自分の体を勝手に攻撃する状態になってしまいます。
膠原病の症状は、発熱、倦怠感、関節痛、筋肉痛、発疹などさまざまです。
1つ1つの症状だけをみると、膠原病ならではの症状というものはあまりありません。
イメージしづらい病気ではありますが,それらの症状が持続し原因が分からない場合は、「膠原病かも?(自分の免疫が暴走しているのかも?)」と疑ってみることが重要になります。
関節リウマチ
膠原病の中で最も患者数の多い病気が関節リウマチです。
関節リウマチでは、暴走した免疫が自分の関節を攻撃してしまうことで、関節に炎症を起こします。
適切な治療がなされないと、関節が破壊されてしまいます。
関節リウマチ以外の膠原病
あまり知られていないかもしれませんが、関節リウマチ以外にも膠原病はいくつもあります。
全身性エリテマトーデスやシェーグレン症候群など、いずれも自分の免疫が自分の体を勝手に攻撃してしまう病態であることは同じです。
当科で担当する主な膠原病疾患
- 関節リウマチ
- 全身性エリテマトーデス
- シェーグレン症候群
- 多発性筋炎/皮膚筋炎
- 全身性強皮症
- 混合性結合組織病
- 血清反応陰性脊椎関節炎
- 抗リン脂質抗体症候群
- 血管炎
- ベーチェット病
- 成人スティル病
地域と連携した膠原病治療
膠原病の多くは、まだ完全に治すことのできない難病です。
そのため、関節や臓器の障害が軽いうちに、適切な治療を行うことが重要になります。
また、長く付き合っていく病気だからこそ、一人一人の病態や生活に合わせた病気との付き合い方が重要であり、地域の医療機関と連携した診療を行っていきます。