
ないちんがえる
2020.11.26 ALS研修をおこないました
![]() |
![]() |
![]() |
---|
お久しぶりです。 11月末にALS研修を実施しました
半日の研修でしたが、みんな真剣に取り組みました。
急変の対応を学び、いざという時のために動けるようになりました。
これからも頑張って、研修を実施していきたいですね
2020.8.12 キャリアラダー授与式
8月のキャリア開発ラダー授与式
今月もキャリアラダー授与式が行われました。
病院長からの認定証書の授与後、一言感想を述べてもらいます。
「ラダーを取得することにより、自分の看護を見つめ直す機会となった」
「新たな目標ができた」と前向きな感想がたくさんでました。
今年度は5か月間で約50人の認定者数です。
ラダーが定着してきて嬉しいです。
2020.7.15 共同キャリア開発ラダー授与式
7月のキャリア開発ラダー授与式


7月の授与式は、看護部とMEセンター合同で行ないました。当院のMEさんは全国に先駆けてMEラダーを作成し認定しています。

宮坂看護部長からの認定証授与と、認定者は一人ずつ抱負や感想を述べて会は終了しました。
自分の現在の段階が把握できたり、看護師としての目標
がみえるようになるため、自身の成長にもつながってゆく
そんな教育体制だと感じています。
このラダー授与式は、毎月開催して107回になりました。ラダーの内容や教育体制を少しずつご紹介していきたいと思っています
2020年7月7日 フィジカルアセスメント研修を行いました
みなさんこんにちは。久しぶりのブログ更新になります
新型コロナウイルス感染症の影響もあり新人看護職員研修も実施できずにいましたが、
先日やっと「フィジカルアセスメント研修」を開催することができました
窓全開!手指消毒!密着しない!に十分配慮しながら看護に必要な技術を実施しました。
先輩看護師から必要な説明を受け、自分
たちもいざ実践。何気なく観察していることも、先輩からのアドバイスによって、様々な視点で見る
ことができ、アセスメント力の向上につながっていました。
看護師は患者さんの一番近くにいます。観察力を上げることは看護師にとって重要な役割ですね。みんなで学習しながら看護の力を上げていきましょう

講義を聴いたあとは



7.30 新人KYT研修&感染防止研修
先日7月25日には新人看護職員向けKYT研修と感染防止の研修が行われました
KYTといっても皆さんあまり聞きなれないかと思いますが、英語の言葉の略ではなく…
K(危険)Y(予知)T(トレーニング)の略になります

皆で事例をみて危険を予測


指差し呼称


講義を聴いたあとは、事例をみてその場に潜む危険を予測
解決策をみんなで考えます
私達看護師は日常業務の中で患者さんの安全を守るべく、KYTも意識し看護業務を行っています
多職種でこの研修を受けることにも意味があり…みんなで安全な病院にしていけたら・・・と思っています
![]() |
![]() |
![]() |
---|
そして午後は、感染対策委員会主催の感染防止の研修です
この日のために感染対策委員会の委員さんは一生懸命準備をしてきてくれています
標準予防策と呼ばれる防護具の装着から、感染リスクがある場合の対処について等、私達看護師の仕事においてとても重要となる感染防止の学習しました
患者さんと自分達自身を守るため、改めて意識していきたいですね
ちなみに上の写真は研修中の様子…一番右端は手洗いのチェックの様子…
手洗いって簡単なようでなかなか難しいんです
久々新人みんなで集まることができ、沢山のことも学べた1日になりました
2019.7.26 明日は諏訪よいてこです

今にも雨が降り出しそうな空
です。
そして明日からの週末にかけて、台風6号が接近・上陸する恐れがあり、荒れた
天気になる可能性があるようです
。
でもでもでも、明日7月27日は当院のある諏訪市で恒例の市民まつり
「第40回諏訪よいてこ」が開催
される予定です
。
我が諏訪赤十字病院も踊り連
として参加の予定です。
昨日は踊りの最終練習がありました。
講師の踊りの先生のご指導のもと、「諏訪赤十字病院ここにあり」というところを見せるべく、みんなで練習に励みました。
楽しくそして美しく
。
7月の最終の週末。他にも様々なイベント
があるようですね。
明日の天気が心配ですが…。
皆様、思いっきり楽しみましょう!


2019.7.12 2019年度第1回研修報告会がありました
こんにちは
海や山の恋しい季節となりました
夏祭りももうすぐですね
先日、第1回研修報告会がありました
研修報告会は前年度に研修を受講した看護師による報告の会です。
4名の看護師から、研修を通して印象に残っていること、伝達したい知識
、学んだ事
などをお話しいただきました
![]() |
![]() |
![]() |
---|
それぞれの発表に特徴があり、研修の内容はもちろん、実践にどう生かしているかも共有させて頂き、研修の成果が分かる、大変興味深い内容でした
2019.7.5 新人看護職員 多重課題研修
新人看護師達は現場での実践的な教育と研修などの集合教育とを受けながら1年間を過ごします
その集合教育の研修にも様々なものがありますが、7月の2・3日では『多重課題研修』という研修を受けてもらいました

病室に見立てた空間での研修
看護師は、常に優先順位を考えながら同時にいくつもの業務を行っています。
これはとても大変なことではありますが、新人さんが看護師として自立していくためには、身に付けていかなければならない力になります
この力を身に付けていくために、慌ててしまう様な場面での自分の傾向や、優先順位を考え安全にケアを提供するためにはどんなことが必要か
…等を学びます
すでに日勤業務の中で何人も患者さんを受け持ちながら日々奮闘している新人さん達…
今はまだ先輩方のフォローを沢山受けケアを行えている状況ですが、一歩一歩成長し、”新人看護師”ではなく”看護師”に成長して欲しいな…と思っています
2019.5.31
皆さま、こんにちは
5月25日土曜日。日差しに初夏を思わせる中、第15回日赤病院祭が開催されました
今回は、様々な催しの一部を紹介させて頂きたいと思います
まず私の今年の一押しはオープニングセレモニーでのバルーンリリースでした。青い空に色とりどりの風船が
ふわふわ
と飛んでいくのは、見ているだけで笑顔がこぼれました
そして、この風船のように、世界中の人に幸せ
がどんどんと広がっていくといいなぁ
と思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
他にもロータリーでは、素敵なバンド演奏や看護学生さんの歌
とダンス。バンドのメロディー
に癒され、はつらつとした学生
さんの様子に元気
を頂きました。
また、次世代を担う地元の学生さんの書道パフォーマンスやコーラス♬♬♬凛とした文字や綺麗な歌声に感激
でした。
メイン企画の松山三四郎さんの講演会。話のうまさはさすがです
。楽しいおしゃべりに魅了
されました。
そして、毎年大人気のフード配布や健康チェック
。汗ばみ
ながらも並んでいただいた多くの皆さま、どうもありがとうございました
。
![]() |
![]() |
![]() |
---|
他にも様々な楽しい企画があり大盛況でした。ご参加下さった皆さまに感謝
です。そしてご参加されなかった皆さま、来年は是非お越しください
。
最後になりましたが、今年度の病院祭スローガンは「【令和元年】新たなスタートを地域の皆さんとともに」でした。令和の意味する如く、新たな時代に皆さまが大きく花
を咲かせることを願っています