科の紹介
消化器と呼ばれる臓器には、食道から胃、小腸、大腸まで連なる管、すなわち消化管と肝臓、胆嚢、膵臓といった臓器があります。これらは主に食物の消化・吸収に関わっています。
消化器科では、こうした臓器に生じる病気を扱い、消化管(胃腸)部門、肝臓部門、胆・膵部門で構成されています。
各部門の専門医を揃え、当院で対象疾患の診療はほぼ完遂可能です。
消化管部門・・・胃十二指腸潰瘍や胃癌・大腸癌など
当院では年間14,000件以上の内視鏡検査を行っています。
健診での検査数も多く、食道・胃・大腸の早期癌を多く発見しています。
内視鏡が苦手といわれる方については、ご希望で細い内視鏡を用いた経鼻内視鏡検査もご利用いただけます。
精密検査としては、NBI拡大内視鏡等の最新機器を用いた検査で病変を精確に評価し、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)による治療も行っています。
大腸の検査については、苦痛の強い患者様には、鎮静剤・鎮痛剤などを用いて楽に検査ができるように対応しています。
近々、CTで大腸の検査ができるCTコロノグラフィーを導入する予定であり、内視鏡に抵抗がある方にご利用いただけるとよいと思います。
当院では、大腸ポリープの内視鏡による切除術の多くは日帰りで行い、年間約500例施行しています。
なお、患者様の安全を考慮し、治療後病棟でしばらく安静・観察するシステムを導入し、安心・安全な診療を心がけています。
小腸については、カプセル内視鏡やダブルバルーン小腸鏡といった手段を用いて疾患の診断および治療を行っています。
近隣医療機関からのご紹介もいただき、できるだけ早く対応できるように体制整備をしています。
肝臓部門・・・B型・C型慢性肝炎や肝臓癌など
近年、ウイルス肝炎の治療は進み、国民病といわれたC型慢性肝炎は新薬の登場によりほぼ全例が治癒する時代になってきています。
最近、新薬が開発され、従来の薬物よりも副作用が少なく、かつ治療効果が高いとされています。
当科では肝臓専門医が診療にあたり、専門的かつ細やかな治療が可能です。
その他、肝臓がんに対するラジオ波焼灼法や放射線科・外科と協力してカテーテルによる治療(TACE)や肝切除術なども手がけています。
胆・膵部門・・・総胆管結石や胆道癌など
胆石による腹痛は救急疾患として頻繁にみられます。
特に総胆管結石は敗血症など重症な転帰をとる可能性があり、緊急の対応が必要となります。
当科では専門の治療医がおり、内視鏡的にすぐ治療できるように、24時間体制を整えています。
同様に膵癌や胆道癌では閉塞性黄疸を起こすことがあり、黄疸の軽減を図るため、内視鏡的胆道ドレナージを積極的に行っています。
また、膵炎は、それ自体、大変な病気ですが、重症になると死亡率が高い強い病気です。
当院では、タンパク分解酵素阻害剤の膵動注療法を積極的に行い、重症膵炎を早期に改善させるように努力しています。
慢性膵炎の合併症である膵管狭窄には膵管ステントで対応し、膵石などは信州大学と協力し、体外衝撃波と内視鏡的治療を組み合わせた治療を行うことが可能です。