科の紹介
脳神経内科とはどんな病気を診るのかご存知でない方も大勢いらっしゃいますのでご紹介いたします。
脳神経内科は脳・神経・筋肉の病気を診る科ですが、精神科や心療内科で扱うような精神や心の病気からくるものは含まれておりません。
具体的な病気(病名)としては主に以下のようなものがあります。
(1)神経変性疾患
パーキンソン病、アルツハイマー病やその他の認知症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症など
(2)免疫性神経疾患
多発性硬化症、フィッシャー症候群、ギラン・バレー症候群、重症筋無力症、多発性筋炎など
(3)感染性疾患
脳炎、脊髄炎、髄膜炎など
(4)脳血管障害
脳梗塞、脳出血など
(5)代謝性疾患
糖尿病性末梢神経障害、ウエルニッケ脳症など
(6)その他
遺伝性疾患の筋ジストロフィーや末梢神経障害、アミロイドーシス、てんかんなど
これらの病名をみても、神経難病と言われる難しい病気、聞いたことのない病気も結構含まれていて、どんな時に受診するのか今一つぴんとこないかもしれません。
そこで症状としては以下のようなものがあり、当てはまったり悩んでいることがありましたら是非一度は受診してみて下さい。
脳神経内科で診る主な症状
頭痛、頭重感、物忘れしやすい、失神や意識障害、頭がボーっとする、立ちくらみが強い、物が二重に見える、瞼が下がってしまう、目が回る、くらくらする、しゃべりにくい、言葉がうまく出なくなった、理解できない、字が読めない、書けない、物が飲み込みにくい、顔面や手足がしびれたり感覚が鈍い、首や声、手 足が震える、痙攣をおこした、筋肉痛がある、顔面や手足の筋肉がやせてきた、筋肉がつる、ぴくぴくする、手足の力が入らない、起きあがりや歩くのが大変に なってきた、ふらつく、よく転びやすいなど
また脳神経内科では以上の疾患や症状に対して以下のような検査を行って診断や評価しております。
少しでも気になる症状や慢性的に悩んでいる症状がありましたらぜひ気軽に受診して頂き検査を一度は受けられてみてはどうでしょうか。
日本神経学会のホームページも参考にして下さい。
当院で行われている主な検査
(1)筋電図検査
手足の筋肉に細い針を刺し、筋肉の電気的な活動を調べます。
筋肉や末梢神経の病気を調べます。
(2)神経伝導速度
手足に電極を貼り、電気刺激することで末梢神経の電気の伝わる速さを測ります。
末梢神経障害を調べます。
(3)脳波
頭部に電極をつけて、脳からの活動電位を記録します。
意識障害や痴呆での脳の活動の程度や、てんかんを調べます。
(4)腰椎穿刺(髄液検査)
腰の骨の間から細い針を刺し、脳や脊髄のまわりにある髄液をとり、成分を調べます。
末梢神経の炎症、脳炎や髄膜炎等の有無などを調べます。
(5)頸動脈エコー
頸部の動脈硬化や血管の狭窄の有無を調べます。
(6)頭部CT、MRI
脳の断層撮影で、脳の病気全般を調べます。
もっとも頻繁に行われる検査で脳萎縮の有無や程度、脳炎、脳血管障害、脳腫瘍等がわかります。
(7)頭頸部MRA
MRIと同じ機械で、脳や頸部の動脈を写し出すことが出来ます。
動脈硬化による血管の狭窄や閉塞、動脈瘤などの有無を調べます。
(8)脊髄MRI
脊髄の断層撮影で、脊髄炎や椎間板ヘルニア等の脊髄の病気がわかります。
(9)脳血流シンチ
特殊な注射薬を使い、脳の血流の多い少ないを色で表します。
脳梗塞等の血流の低下をみるのみでなく、アルツハイマー病の早期診断にも役立ちます。
(10)神経や筋肉の生検
いろいろな検査を行ってもどうしても診断が難しい時などに、末梢神経や筋肉のごくわずかな組織を局所麻酔下で切り取ってきて顕微鏡で調べます。
筋肉や神経の炎症や変性、アミロイドなどの異常な物質の沈着等をみることが出来ます。
(11)遺伝子的検査
遺伝子異常で起きる脊髄小脳変性症、ミトコンドリア脳筋症、筋ジストロフィーなどの疾患で、当院では直接は行っておりませんが大学や研究機関と連携して進めて参ります。